ウーバーイーツをはじめよう

  1. TOP
  2. これから登録をする方向け
  3. 短期間での複数の商品破損などによるピック後キャンセルはアカント停止に

短期間での複数の商品破損などによるピック後キャンセルはアカント停止に

配達員デビューをして1年目の話です。

筆者は1ケ月の間に2回、商品の破損をしたことがあります。

商品の破損が重くて渡せる状態ではない場合(フタが外れて中身が大量に漏れてしまっている場合)、ピック後キャンセルとなります。

ピック後キャンセルの翌日に警告メールが届く

商品の破損以外でピック後キャンセルをするケースは、車両のパンクや事故などで配達が不可能になった場合です。

筆者の場合、破損によるピック後キャンセルをした翌日に注意のメール(未配達があるという内容)が届きました。

2回目の破損をした場合も、同様に翌日に注意のメールが届きました。

アカウント停止直前へ

違ったのは、2回目の破損の翌々日でした。

強い文面の警告メールがウーバーイーツ運営から届きました

複数の未配達が発生しており、このまま続くとウーバーイーツを利用して収入を得ることができなくなります

という内容でした。

アカウント停止直前状態になりました。

破損自体は今回の2回だけでなく、それ以前も破損によるキャンセルは複数回やっていました。

この恐怖はいまだに忘れられない経験です。

ピック後キャンセルのアカウント停止の基準は公表されていない

このメールを受け取った以降、ピック後キャンセルを注意するようになりました。

ウーバーイーツの場合、他のフードデリバリー会社と違い配達員が弁償することがない、配達報酬ももらえます。

一見、ペナルティがないように見えます。

ですが、筆者のように短期間でピック後キャンセルを繰り返すとアカウント停止直前になる場合があります。

どのくらいの期間で何回ピック後キャンセルをするとアカウント停止になるのかは公表されていません

ある期間内のピック後キャンセル数なのか、それとも総配達件数でのピック後キャンセル数のパーセントなのかすら、公表されていません。

基準が公表されないのはピック後キャンセルを悪用する配達員が出てくるからでしょう。

いずれにせよ平均値を大きく逸脱すると、筆者のように強い文面のアカウント停止予告の警告メールが届きます。

現在は破損翌日の警告メールは来なくなった

現在は破損でピック後キャンセルをしても翌日の警告メールは来なくなりました。

理由はわかりません。

筆者だけなのか、全員なのか…。

このあたりの公式発表はまったくありません。

いずれにせよ、アカウント停止前に、警告メールは来ると思います。

ピック後キャンセルは最終手段

バッド評価以上にピック後キャンセルに注意を払うことが重要です。

バッド評価とピック後キャンセルではまったく重みが違います。

ピック後キャンセルという選択肢を安易に選ばないように注意してください。

ウーバーイーツの配達で最も注意しないといけない事項といえます。

破損関連の記事


プロフィール

ウーバーイーツをはじめよう
ウーバーイーツ配達員です。配達件数は25,000件を超えました。

実際に配達をしている立場から、書いています。

Xを始めました。寂しい状況です(笑)。お気軽にフォローをお願いいたします。 @h_bicycle2


スポンサーリンク



プロフィール

ウーバーイーツをはじめよう
ウーバーイーツ配達員です。配達件数は25,000件を超えました。

実際に配達をしている立場から、書いています。

Xを始めました。寂しい状況です(笑)。お気軽にフォローをお願いいたします。 @h_bicycle2