配達に適した自転車を選ぶポイント 投稿:2021年09月27日 これから登録をする方向け 配達員向け 専業でウーバーイーツの配達で自転車を使う場合、毎日50キロ〜100キロを走ることになり自転車を酷使します。 配達に適した自転車はかっこよさより、トラブルが少ないものを選ぶのが私の考えです。特に頑丈なものを選んでください。 […] 続きを読む
注文者がアプリの注文以外の注文を要求することは、注文者のアカウント停止の可能性がある。 投稿:2021年05月25日 注文者向け 配達員向け 筆者は経験がないのですが、注文者がメッセージ機能を使って、タバコ等のおつかいを頼むことがあります。 配達員が断っても、他の配達員はやってくれたと言われてしまうことが多いようです。 結論から書くと、注文者のアカウントが停止 […] 続きを読む
破損率をゼロに近づけるコツ 投稿:2021年01月23日 これから登録をする方向け 配達員向け ウーバーイーツの場合、破損をしても弁償はありません。 さらに報酬がもらえます。 ですが、短い期間で破損回数が多い場合、アカウント停止になる可能性があります。 実際、筆者はウーバーイーツ1年目の時に、破損の多さでアカウント […] 続きを読む
売上の会計処理のやり方 投稿:2020年11月26日 配達員向け 会計処理 Uber Eatsの場合、週払いですので、筆者の場合、会計処理を週単位でやっています。 具体的には売上が確定する月曜日の日付で 借方 売掛金 xxxx /貸方 売上 xxxx と会計ソフトに仕訳します。 火曜日に振り込ま […] 続きを読む
専業配達パートナーは小規模企業共済で節税しよう 投稿:2020年11月26日 配達員向け 小規模企業共済とは簡単に言えば自営業者のための退職金制度です。 国の機関である独立行政法人 中小企業基盤整備機構が運営しています。 毎月1,000円〜70,000円まで積み立てして、事業を廃業後に一括して退職金としてもら […] 続きを読む
Uber Eatsの業務でIIJMioは使えるか? 投稿:2020年11月23日 配達員向け 携帯電話は長らくauを使ってきました。9月に入ってからUber Eatsの稼働時間が長くなったこともあり、月の携帯電話の料金が9,000円を超えるようになりました。 格安SIM会社に変えようと思いIIJMioのライトスタ […] 続きを読む
パートナーという言葉が意味するもの 「敬意を持って接する」Uber Eatsでもっとも重要なこと 投稿:2020年07月14日 配達員向け 本ブログでは配達員と書いてしまってますが、正式には配達パートナーと呼びます。 図でUber Eatsのステークホルダー(利害関係者)をまとめました。 3層構造になっています。 一番下のレイヤーにUber Eatsプラット […] 続きを読む
配達業務に必要な道具 投稿:2020年06月24日 配達員向け 目次 必須道具 車両 自転車、バイク、車のどれかで登録します。 自転車はレンタルの人も多いです。自転車はロードバイク、クロスバイク、シティサイクル(ママチャリ)と選択肢が分かれます。 自転車は電動アシストのついた自転車を […] 続きを読む